久しぶりにスポーツジムに
行ってきました。
ジムに行き、いきなり
バーベルスクワットをしたら
血の気が引きました(>_<)
準備運動は大事ですね。
皆さんも
気をつけてください。
■■ワンポイントレッスン■■
今日は、
「3大要素から飛距離アップを考える」
について書きます。
飛距離が決まる要素は
3つあります。
・ボール初速
・打ち出し角
・バックスピン量
です。
①ボール初速(ドライバーの場合)
ボール初速を1m/s上げることで、
飛距離は約5~6ヤード伸びます。
②打ち出し角(ドライバーの場合)
打ち出し角は、
12度から15度が理想です。
ヘッドスピードの遅い人は15度
ヘッドスピードが速い人は12度
に近いのがいいですね(^^)
③バックスピン量(ドライバーの場合)
2000~3000回転が理想です。
スピン量が多すぎると
ボールは吹け上がります。
少なすぎると
ボールはドロップします。
どちらも飛距離をロスする
原因になります。
ヘッドスピードだけが速くても、
ミート率が悪くては飛距離は出ません。
スイング軌道が悪くても飛びません。
この3大要素をバランス良くして、
飛距離を伸ばしたいですね(^^)
今のあなたの課題はどれですか?
ボール初速が遅い。
球が上がらない。
球がドロップしてしまう。
ちなみに
私の今の課題は、
「ボール初速」です。
ですので、
ヘッドスピードを上げるために
スイング改造しています。
クラブを変えることも
考えています。
3大要素を考えることで、
飛距離を伸ばす道筋が
見えてきます!
あなたの課題はどれですか?
→ボール初速を上げるには
→高い球で飛距離を伸ばそう!
→バックスピン量を最適にして飛距離を伸ばそう!
★メルマガ登録はこちら!
ブログでは話せない、実践ですぐに使えて
スコアアップに直接つながる情報や
健康情報を配信しています。
登録は無料です。
購読解除もワンクリックで出来ますので、
お気軽にご登録ください。
詳しくはこちら
↓